本記事の文責山内鍼灸接骨院
・厚生労働大臣認定 鍼灸師免許(鍼灸学士)
・厚生労働大臣認定 柔道整復師免許
・日本鍼灸師会会員・静岡県鍼灸師会会員
・厚生労働省認可 NPO法人 全国柔整鍼灸協同組合会員
・一般社団法人 日本小児はり学会会員
~浜松市中央区上島の山内鍼灸接骨院が全力サポートします~
こんにちは。浜松市中央区上島にある【山内鍼灸接骨院】です。
趣味のスポーツや登山、ガーデニングなど、体を動かす楽しみは人生を豊かにしてくれますよね。しかし、そんな大切な趣味を「膝の痛み」のせいで諦めざるを得ない……そんな悲しい思いをされていませんか?
今回は、膝の痛みを我慢せず趣味を続けるために知っていただきたい【効果的な対策と治療法】について、専門家の立場から分かりやすく詳しくご紹介します。膝の悩みでお困りの方は、ぜひ最後までお読みください!
膝の痛みと一口に言っても、原因はさまざまです。代表的なものを挙げます。
加齢による関節の摩耗(変形性膝関節症)
スポーツや運動による半月板損傷、靱帯損傷
膝周囲の筋力低下による不安定性
過去のケガの後遺症
姿勢や歩き方のクセ
特に40代以降では、膝の軟骨がすり減って痛みが出やすくなります。さらに、体重の増加や運動不足も痛みを悪化させる要因です。
痛みを放置すると、関節の変形が進み、治療にも時間がかかるようになってしまうので、早めの対処が重要です。
趣味を長く楽しむためには、膝に優しい生活習慣を心がけることがポイントです。
膝を支える太もも(大腿四頭筋)やお尻(臀筋)の筋肉を鍛えることで、膝への負担を軽減できます。ストレッチで関節周囲の柔軟性も高めましょう。
\おすすめエクササイズ/
・椅子に座って膝を伸ばす「レッグエクステンション」
・仰向けで膝を曲げ伸ばしする「ブリッジ運動」
・太もも裏のハムストリングスを伸ばすストレッチ
※無理に行うと逆効果になることもあるため、専門家の指導を受けながら行うことをおすすめします。
膝には体重の約3〜5倍もの負荷がかかるといわれています。体重が1kg増えると、膝への負担も大きくなるため、適正体重を維持することが痛み予防につながります。
膝に不安がある方は、専用サポーターを使用すると動作時の安定性が向上します。ただし、常に頼りすぎると筋力低下を招くため、適切な使い方が大切です。
「そのうち治るかも」と放置するのは禁物です。違和感や軽い痛みを感じた時点で専門機関を受診し、原因を明らかにして適切なケアを受けましょう。
当院では、膝の痛みの根本改善を目指して、以下のような総合的な治療プランを提供しています。
膝だけを見るのではなく、骨盤・股関節・足首など全身のバランスを評価します。膝の痛みは局所だけの問題でないことが多いため、原因を的確に見極めることが根本改善の第一歩です。
膝周囲の筋肉の緊張を取り除き、血流を促進することで自己治癒力を高めます。当院では国家資格を持つ鍼灸師が担当し、痛みが苦手な方にも安心して受けていただけるよう配慮しています。
膝に負担をかける原因となる姿勢や歩き方のクセを改善するために、骨盤や全身のバランスを調整する手技療法も組み合わせます。これにより、再発防止にもつながります。
一人ひとりの膝の状態に合わせたリハビリメニューを作成し、無理なく筋力強化・柔軟性向上をサポート。趣味や日常生活に早期復帰できるようサポートします。
「趣味のテニス中に膝を痛め、続けられるか不安でしたが、先生にリハビリと施術をしてもらい、無事に復帰できました!」(50代男性)
「ウォーキング中の膝の違和感がなくなり、趣味の旅行も楽しめるようになりました」(60代女性)
※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。
膝の痛みは、我慢しているとますます悪化し、趣味だけでなく日常生活にまで支障をきたす恐れがあります。しかし、正しい対策と専門的な治療を受けることで、今の膝を守りながら楽しい趣味生活を続けることが十分可能です。
浜松市中央区上島の【山内鍼灸接骨院】では、「本気で膝の痛みを根本から改善したい」という皆様を全力でサポートします。
まずはお気軽にご相談ください!
📍住所:浜松市中央区上島1-14-23
📞電話:053-476-9371
受付時間:平日9:00~13:00/16:00~20:00
休診日:水・木・日
\あなたの「やりたいこと」を諦めないために、私たちが全力でサポートします/
LINEの返信について
12時間以内に返信がない場合は、直接お電話をお願いいたします。
*休診日は除く