本記事の文責山内鍼灸接骨院
・厚生労働大臣認定 鍼灸師免許(鍼灸学士)
・厚生労働大臣認定 柔道整復師免許
・日本鍼灸師会会員・静岡県鍼灸師会会員
・厚生労働省認可 NPO法人 全国柔整鍼灸協同組合会員
・一般社団法人 日本小児はり学会会員
こんにちは。浜松市中央区上島の山内鍼灸接骨院です。
「朝起きた時、首や腰が痛くて動けない…」
「寝違えたのかなと思っていたけど、毎朝痛む」
「寝ると逆に痛みが増すのはなぜ?」
こんなお悩みを抱えていませんか?
実はそれ、椎間板ヘルニアが原因かもしれません。
本記事では、朝の首や腰の痛みの原因、ヘルニアとの関連性、正しい対処法と当院での根本改善アプローチについて、詳しく解説していきます。
まず、椎間板ヘルニアについて理解しましょう。
背骨は複数の骨(椎骨)が連なって構成されています。
その間には椎間板というクッションの役割を持つ軟骨があります。
椎間板は、外側の線維輪と内側の髄核というゼリー状の物質で構成されており、衝撃を和らげる働きを持っています。
しかし、加齢や姿勢の悪さ、外部からの強い衝撃によって、椎間板が変形し、内部の髄核が外に飛び出して神経を圧迫する状態を「椎間板ヘルニア」と呼びます。
長時間のデスクワーク
不自然な姿勢の継続
重い荷物を頻繁に持ち上げる
過去の交通事故や怪我
筋力の低下
首の痛みや肩のしびれ(頚椎ヘルニアの場合)
腰の痛みや足のしびれ(腰椎ヘルニアの場合)
寝起きに特に強く感じる痛み
長時間座ると痛みが増す
前かがみになると痛みが強くなる
「なぜ朝が特に痛いのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。
それにはいくつかの理由があります。
寝ている間、体は重力から解放されて椎間板が水分を吸収し、膨らみます。
これにより、髄核がさらに神経を圧迫し、朝方に痛みが強まるのです。
人は睡眠中、無意識に同じ姿勢を維持します。
特に腰や首に負担がかかる姿勢で寝ていると、筋肉が硬直し、痛みが出やすくなります。
寝ている間は筋肉が動かないため、血流が低下します。
その結果、炎症が溜まりやすくなり、神経への圧迫が強まるのです。
朝起きる時は、ゆっくり横向きになってから体を起こすようにしましょう。
急に起き上がると、背骨に負担がかかり、痛みが増します。
猫のポーズ:背中と腰を伸ばし、筋肉をほぐします。
膝抱えストレッチ:仰向けで両膝を抱え、ゆっくり左右に揺らす。
肩甲骨ほぐし:両手を頭の後ろに組み、胸を開くように伸ばす。
マットレス:硬すぎず、柔らかすぎないものを選ぶ。
枕:首の自然なカーブにフィットする高さに調整する。
寝返りが打ちやすい広さも大切です。
山内鍼灸接骨院では、ヘルニアによる首や腰の痛みの根本改善を目指した施術を行っています。
まずは姿勢や筋肉の状態、生活習慣を詳細にチェックし、原因を特定します。
痛みの出る動作や普段の姿勢を確認し、どの部分が神経を圧迫しているかを見極めます。
椎間板ヘルニアの多くは、骨格のゆがみによって神経が圧迫されています。
当院では、無理のない骨格矯正を行い、正しい位置に戻すことで痛みを解消します。
ヘルニアで硬くなった筋肉には、鍼灸治療で深部からアプローチします。
これにより、血流が改善し、神経の圧迫が和らぐ効果が期待できます。
事故や長時間の悪い姿勢で固まった筋膜を丁寧にリリースすることで、可動域を広げ、日常生活での痛みを軽減します。
施術後も良い状態を維持するため、正しい姿勢やストレッチ方法をお伝えしています。
自宅でも簡単にできるケアで、再発を防ぎます。
「朝の腰痛で動けなかったのですが、通院してから痛みがなくなり、スムーズに起きられるようになりました!」(40代女性)
「首が痛くて目覚めが最悪でしたが、施術を受けた後はぐっすり眠れるようになりました。」(50代男性)
「ヘルニアの手術を考えていましたが、こちらの治療で改善できました。」(30代男性)
山内鍼灸接骨院
〒430-0906
静岡県浜松市中央区上島1-14-23
📞 電話:053-476-9371
🕘【受付時間】
平日 午前9:00〜13:00/午後16:00〜20:00
【休診日】水曜・木曜・日曜
✅ 駐車場完備|個室対応|お子様連れOK|クレジット決済可
「朝起きると痛い…」その症状、ヘルニアのサインかもしれません。
痛みが続く場合は、湿布や痛み止めで誤魔化さず、根本的な治療を行いましょう。
山内鍼灸接骨院では、骨格矯正・鍼灸治療・筋膜リリースで痛みの原因を根本から解決します。
朝の目覚めをスッキリしたものにするために、一度ご相談ください。
LINEの返信について
12時間以内に返信がない場合は、直接お電話をお願いいたします。
*休診日は除く