本記事の文責山内鍼灸接骨院
・厚生労働大臣認定 鍼灸師免許(鍼灸学士)
・厚生労働大臣認定 柔道整復師免許
・日本鍼灸師会会員・静岡県鍼灸師会会員
・厚生労働省認可 NPO法人 全国柔整鍼灸協同組合会員
・一般社団法人 日本小児はり学会会員
こんにちは。浜松市中央区上島の山内鍼灸接骨院です。
「耳の奥でずっとキーンという音がする…」
「会話が聞き取りづらい」
「片耳だけ聞こえが悪い」
このような耳鳴りや難聴の症状に悩んでいませんか?
耳鳴りや難聴は、加齢やストレス、血流不良、自律神経の乱れなどが原因で引き起こされることがあります。
症状が軽いからと放置していると、慢性化し、改善が難しくなることも少なくありません。
本記事では、耳鳴りや難聴が起こる原因、放置するリスク、山内鍼灸接骨院での再発防止を目指した治療法について、専門家の視点から詳しく解説します。
耳鳴りや難聴が発生する原因は様々ですが、大きく分けて次のようなものがあります。
耳の中には非常に細かい血管が張り巡らされています。
ストレスや冷え、血行不良が原因で耳の周辺に十分な血液が届かないと、細胞の働きが低下し、耳鳴りや難聴が起こることがあります。
耳の内部は自律神経によってコントロールされています。
ストレスや生活習慣の乱れによって、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、耳への血流が悪化し、耳鳴りや難聴の引き金になります。
加齢と共に、耳の神経や血管が衰えることで、内耳の働きが低下します。
特に高周波の音が聞こえづらくなる場合が多く、放置すると難聴が進行することも。
意外かもしれませんが、姿勢の悪さや首・肩のコリも耳鳴りに関与しています。
特に首や肩の筋肉が緊張すると血流が滞り、耳への酸素供給が減少します。
メニエール病や突発性難聴など、内耳の異常によって耳鳴りや難聴が引き起こされることもあります。
この場合、早期の治療が必要です。
「一時的なものだから大丈夫」
「そのうち治るだろう」
こう考えて放置していると、次のようなリスクがあります。
耳鳴りや難聴が続くと、脳が「その状態が普通だ」と認識してしまいます。
結果として、治療に時間がかかり、元に戻りにくくなるのです。
耳鳴りが気になって眠れない、集中できないといった状態が続くと、心身ともにストレスが溜まり、悪循環を生むことになります。
人との会話が聞き取りにくくなったり、仕事の電話対応が難しくなったりすることで、コミュニケーションに支障が出ることもあります。
浜松市中央区上島の山内鍼灸接骨院では、耳鳴りや難聴の根本改善を目指した施術を行っています。
その特徴をご紹介します。
耳鳴りや難聴の原因は人それぞれです。
当院では、生活習慣・ストレスレベル・姿勢の歪みを丁寧にカウンセリングし、症状の根本原因を特定します。
耳の周辺や首、肩の血流を促進するツボに鍼を施します。
鍼灸には自律神経の調整効果もあり、耳への血液供給が改善することで、耳鳴りや難聴の軽減が期待できます。
猫背や首の歪みが原因で、耳への血流が悪くなっているケースも多いです。
当院では、骨格調整を行い、耳周りの筋肉の緊張を取り除く施術も行っています。
ストレスや生活リズムの乱れで自律神経が乱れると、耳鳴りが悪化します。
鍼灸で自律神経のバランスを整えることで、症状の再発防止を目指します。
施術後も効果が持続するよう、簡単なストレッチやリラックス法を指導しています。
特に首や肩の緊張を和らげる方法は、耳鳴り改善に役立ちます。
「耳鳴りがひどくて眠れない日が続いていましたが、治療を受けてから音が軽減され、快適に眠れるようになりました。」(40代女性)
「聞き取りづらかった会話も、最近は聞こえるようになり、仕事でのストレスが減りました。」(50代男性)
「原因不明と言われて諦めていた耳鳴りが、こちらの治療で改善しています。」(30代男性)
山内鍼灸接骨院
〒430-0906
静岡県浜松市中央区上島1-14-23
📞 電話:053-476-9371
🕘【受付時間】
平日 午前9:00〜13:00/午後16:00〜20:00
【休診日】水曜・木曜・日曜
✅ 駐車場完備|個室対応|お子様連れOK|クレジット決済可
耳鳴りや難聴は放置しても治らないケースが多く、早期の対応が大切です。
山内鍼灸接骨院では、鍼灸・骨格調整・自律神経ケアを組み合わせ、再発防止を目指した施術を行っています。
「耳の不調を根本から治したい」
「病院では原因不明と言われた」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
耳鳴り・難聴から解放される日常を取り戻しましょう。
LINEの返信について
12時間以内に返信がない場合は、直接お電話をお願いいたします。
*休診日は除く