本記事の文責山内鍼灸接骨院
・厚生労働大臣認定 鍼灸師免許(鍼灸学士)
・厚生労働大臣認定 柔道整復師免許
・日本鍼灸師会会員・静岡県鍼灸師会会員
・厚生労働省認可 NPO法人 全国柔整鍼灸協同組合会員
・一般社団法人 日本小児はり学会会員
こんにちは。浜松市中央区上島の山内鍼灸接骨院です。
出産後、次のようなお悩みはありませんか?
腰や骨盤が痛い
尿漏れが気になる
お腹周りが戻らない
体型が崩れた気がする
これらの原因の多くは「産後の骨盤のゆがみ」です。
産後の骨盤は非常に不安定な状態になっており、適切にケアをしないと痛みの慢性化や体型の崩れにつながります。
本記事では、産後骨盤矯正を始めるべきベストなタイミングとその重要性、山内鍼灸接骨院での施術の流れについて詳しく解説していきます。
まず知っていただきたいのは、出産は骨盤に大きな影響を与えるということです。
妊娠中から出産にかけて、「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤の靭帯や関節が緩みます。
これは赤ちゃんが産道を通りやすくするための自然な働きですが、出産後も骨盤が元に戻らず歪んだまま固定されてしまうことがあります。
出産時には骨盤だけでなく、恥骨や仙骨、股関節にも大きな負担がかかります。
特に自然分娩では、押し出す力により骨盤が開き、産後の体型の崩れや腰痛につながりやすくなります。
産後は抱っこや授乳、オムツ替えなど、前かがみや中腰の姿勢が増え、骨盤のゆがみがさらに悪化します。
このまま放置していると、腰痛・股関節痛・肩こりなど様々な不調の原因となります。
結論から言うと、産後1ヶ月〜6ヶ月がベストなタイミングです。
産後1ヶ月は「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれ、体が大きくダメージを受けている時期です。
まずは無理をせず、体を休めることが最優先です。
この時期に過度な運動や矯正を行うと、かえって悪化する可能性があります。
産後2ヶ月目以降から、骨盤周りの筋肉が回復を始め、矯正の効果が出やすくなります。
特に、6ヶ月までが最も骨盤が柔軟で調整しやすい期間です。
ここで適切な矯正を行うことで、出産前の体型や痛みのない状態に戻しやすくなります。
「もう半年以上経っているから無理かも…」と思われる方もご安心ください。
確かにベストなタイミングは過ぎていますが、しっかりとした施術で十分改善が可能です。
特に、山内鍼灸接骨院では、骨盤矯正+鍼灸施術+筋膜調整のトリプルアプローチで、体を根本から整えます。
最初に、骨盤の歪みの度合いや筋肉の状態をしっかりと確認します。
日常生活での姿勢や、育児中の癖もヒアリングし、原因を特定します。
当院では、ソフトな手技で骨盤の位置を整え、左右のバランスを調整します。
さらに、筋膜の癒着を取り除くことで、体の柔軟性を回復させ、自然な姿勢を保ちやすくします。
出産後はホルモンバランスが乱れ、自律神経にも負担がかかります。
鍼灸治療で神経の働きを整え、ストレスの軽減や睡眠の質向上を図ります。
施術だけでなく、日常生活でできるストレッチやエクササイズも指導しています。
これにより、正しい骨盤の位置を維持し、再発を防ぐことができます。
「出産後、腰の痛みがひどくて家事も育児もつらかったのですが、施術を受けてから痛みが楽になりました。」(30代女性)
「体型が戻らず悩んでいましたが、骨盤矯正を受けてからウエスト周りがスッキリして、ズボンが履きやすくなりました!」(40代女性)
「子どもを抱っこしても腰が痛くなくなりました。施術後は体が軽くて動きやすいです。」(20代女性)
産後の腰痛・股関節痛
体型が戻らない、お腹がぽっこりする
尿漏れや骨盤の違和感
肩こりや背中の痛み
骨盤が開いたままで、足のむくみがひどい
放置していると、将来の体型や健康にも影響が出る可能性があります。
早めのケアが一番大切です。
山内鍼灸接骨院
〒430-0906
静岡県浜松市中央区上島1-14-23
📞 電話:053-476-9371
🕘【受付時間】
平日 午前9:00〜13:00/午後16:00〜20:00
【休診日】水曜・木曜・日曜
✅ 駐車場完備|個室対応|お子様連れOK|クレジット決済可
産後の骨盤矯正は、1ヶ月〜6ヶ月の間が最も効果的です。
しかし、遅くなっても改善は可能です。
山内鍼灸接骨院では、痛みを根本から解消し、育児も楽に過ごせる体づくりをサポートしています。
産後の体の悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
LINEの返信について
12時間以内に返信がない場合は、直接お電話をお願いいたします。
*休診日は除く