本記事の文責山内鍼灸接骨院
・厚生労働大臣認定 鍼灸師免許(鍼灸学士)
・厚生労働大臣認定 柔道整復師免許
・日本鍼灸師会会員・静岡県鍼灸師会会員
・厚生労働省認可 NPO法人 全国柔整鍼灸協同組合会員
・一般社団法人 日本小児はり学会会員
こんにちは。浜松市中央区上島の山内鍼灸接骨院です。
「最近、肩こりや首の痛みがひどくなってきた…」
「パソコンやスマホを見ていると背中が丸くなる」
「姿勢が悪いと指摘されるけど、どう直せばいいかわからない」
そんなお悩みを抱えていませんか?
実はその原因、猫背かもしれません。
猫背は見た目の印象を悪くするだけでなく、肩こり・腰痛・自律神経の乱れなど、体にさまざまな影響を与えます。
では、一体「猫背矯正」はいつ始めるのがベストなのでしょうか?
本記事では、猫背矯正を始めるタイミングとその重要性、山内鍼灸接骨院の施術アプローチについて、専門家の視点から詳しく解説していきます。
猫背とは、背骨が正常なカーブを維持できずに丸まった姿勢のことを指します。
特に肩が前に出て、背中が丸くなり、首が前に突き出るような姿勢が特徴です。
長時間のデスクワーク
スマホやタブレットの使用
運動不足による筋力低下
ストレスや疲労
姿勢のクセ(足を組む、片側に重心をかける)
現代の生活習慣では、特にスマートフォンの利用が増えたことで、若年層でも猫背が急増しています。
「姿勢が悪いだけでしょ?」と思われがちですが、実は猫背にはさまざまなデメリットがあります。
猫背になると、頭が前に突き出ることで首や肩の筋肉に負担がかかります。
本来、頭の重さは体全体で支えるものですが、猫背の状態では首だけで支える負担が増加し、筋肉が固まってしまいます。
背中が丸まることで、背骨のカーブが不自然になり、腰への負担が増大します。
特に長時間のデスクワークや運転の後に痛みを感じる方は要注意です。
猫背の状態では、胸が圧迫されて肺が広がりにくくなるため、呼吸が浅くなります。
結果、酸素不足になり、疲れやすく集中力が低下することもあります。
猫背は老けた印象を与えやすく、背筋が伸びている人と比べて自信がなさそうに見えることがあります。
「第一印象」を大切にしたいビジネスシーンや日常生活でも、悪影響を与えるかもしれません。
猫背が原因で肩こりや腰痛を感じ始めたら、体からのSOSサインです。
放置していると症状は悪化し、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの大きな病気へと発展する可能性があります。
他人から「姿勢が悪いね」と指摘されたら、それは周囲にも気づかれるほど悪化している証拠です。
早めに矯正を始めることで、見た目の印象も改善します。
リモートワークや在宅勤務が増えると、自然と座りっぱなしの時間が長くなります。
猫背の進行を防ぐためにも、早めのケアが大切です。
成長期の姿勢は、大人になってからの骨格に大きな影響を与えます。
特に部活や長時間の勉強で猫背になる子どもは、早めの対策が効果的です。
山内鍼灸接骨院では、猫背の原因を根本から解消する施術を行っています。
まずは現在の姿勢と日常の癖を確認し、猫背のタイプを把握します。
猫背は「円背型」「前肩型」「腰猫背型」など、個人ごとに違うため、最適な施術プランを立てます。
当院では、ソフトな手技による骨格調整を行い、背骨や骨盤の位置を正常な位置へ整えます。
また、固まってしまった筋肉を丁寧にほぐし、無理なく正しい姿勢へと導きます。
猫背による筋肉の緊張や血行不良を改善するため、鍼灸を用いて深層筋にアプローチします。
これにより、肩こりや頭痛の軽減、リラックス効果も得られます。
施術後も良い姿勢を維持できるように、自宅でできるストレッチや姿勢改善法も丁寧に指導します。
長期間の効果を実感していただけるよう、日常生活の改善もサポートしています。
「長年のデスクワークで慢性の肩こりと猫背に悩んでいましたが、施術を受けてから姿勢が変わり、痛みも減りました。」(40代男性・会社員)
「猫背がひどくて写真に写るのも嫌でしたが、矯正してから自信が持てるようになりました。」(30代女性・主婦)
山内鍼灸接骨院
〒430-0906
静岡県浜松市中央区上島1-14-23
📞 電話:053-476-9371
🕘【受付時間】
平日 午前9:00〜13:00/午後16:00〜20:00
【休診日】水曜・木曜・日曜
✅ 駐車場完備|個室対応|お子様連れOK|クレジット決済可
猫背は放置するほど悪化しやすく、治りにくくなる特徴があります。
気づいた時こそ、矯正を始める絶好のタイミングです。
山内鍼灸接骨院では、痛みの原因を根本から改善し、正しい姿勢を取り戻すサポートを行っています。
「姿勢を整えて健康になりたい」「本気で猫背を直したい」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。
LINEの返信について
12時間以内に返信がない場合は、直接お電話をお願いいたします。
*休診日は除く