本記事の文責山内鍼灸接骨院
・厚生労働大臣認定 鍼灸師免許(鍼灸学士)
・厚生労働大臣認定 柔道整復師免許
・日本鍼灸師会会員・静岡県鍼灸師会会員
・厚生労働省認可 NPO法人 全国柔整鍼灸協同組合会員
・一般社団法人 日本小児はり学会会員
こんにちは!浜松市中央区上島にある【山内鍼灸接骨院】です。
季節の変わり目や朝晩の寒暖差が激しい時期、こんな不調に悩まされていませんか?
朝起きると体が重だるい
仕事中にやたらと眠くなる
頭がボーっとする
肩や首が異様にこる
なんとなくやる気が出ない
病院で検査しても「異常なし」と言われる
これらの症状、寒暖差疲労や自律神経の乱れが原因かもしれません。
整体やマッサージに行っても改善しなかった方、病院で薬をもらったけれど変わらなかった方…。
そんな方にこそ試していただきたいのが、鍼灸治療です。
今回は、なぜ鍼灸が寒暖差による不調に効果的なのか、その理由を専門家の視点で詳しくご紹介します!
まず、なぜ寒暖差で体が不調になるのでしょうか?
そこには、自律神経が深く関わっています。
自律神経とは、
交感神経(活動モード)
副交感神経(休息モード)
この2つをバランスよく切り替えながら、体温調節・血流・内臓機能などをコントロールしている神経です。
ところが、急激な温度変化が続くと、
自律神経がうまく働かなくなり、次のような不調が起こりやすくなります。
血流が悪化し、筋肉がこる
内臓の働きが乱れ、疲れやすくなる
ホルモンバランスが崩れ、気分が落ち込む
睡眠の質が低下し、回復力が下がる
つまり、**寒暖差で体がだるくなる原因は「自律神経の乱れ」**だったのです。
寒暖差による自律神経の乱れに対して、
整体やマッサージ:筋肉のコリはほぐれるが、自律神経へのアプローチは難しい
病院:薬で一時的に症状を抑えるが、根本改善には至らないことが多い
という特徴があります。
つまり、「その場しのぎ」にはなっても、
自律神経そのものを正常化することは難しいのです。
このため、施術や薬の効果が切れると、すぐに元の不調がぶり返してしまうケースが後を絶ちません。
ここで登場するのが【鍼灸治療】です。
鍼灸は、単に筋肉をほぐすだけでなく、自律神経に直接アプローチできるという大きな特徴があります。
その理由は以下の通りです。
適切なツボに鍼を打つことで、交感神経と副交感神経のバランスを調整できます。
鍼の微細な刺激は、過敏になった神経系をリセットし、体を自然なリズムに戻す働きを促します。
寒暖差で滞った血流やリンパの流れを促進し、
筋肉のこりの改善
内臓機能の回復
疲労物質の排出促進
が期待できます。
結果的に、だるさ・重さが軽減し、体が軽く感じられるようになります。
鍼灸治療は、免疫系にもポジティブな影響を与えます。
風邪を引きやすい、疲れやすい、という方でも、体が本来持っている「治す力」が高まるため、根本から元気を取り戻せるのです。
当院では、寒暖差疲労による体の不調に対して、以下のような施術を行っています。
まず、あなたの生活習慣、食事、睡眠、ストレスレベルなどを詳しく伺い、
不調の原因を徹底的に分析します。
体質や症状に応じて、使用するツボや刺激量を細かく調整します。
無理なく心地よい刺激を心がけているため、鍼灸が初めての方でも安心して受けていただけます。
施術効果を高めるため、
簡単なストレッチ
呼吸法
自律神経を整える生活習慣アドバイス
など、すぐ実践できる方法をお伝えします。
施術とセルフケアの相乗効果で、より早い回復を目指します!
✅ 30代女性(事務職)
「季節の変わり目に毎年体調を崩していましたが、こちらで鍼灸を受け始めてからほとんど寝込まなくなりました!」
✅ 40代男性(営業職)
「マッサージでは治らなかった首こり・だるさが、鍼を受けたその日からスッと軽くなりました。体力も回復してきた感じがします!」
✅ 50代女性(主婦)
「検査では異常なしと言われ続けていましたが、ここで初めて本当に体のバランスを整えてもらえた実感があります。」
「そのうち良くなるかな」と思っているうちに、
寒暖差による不調はどんどん慢性化してしまいます。
体が重い
気分が晴れない
ぐっすり眠れない
これらは「放っておくと治るもの」ではありません。
正しいケアを受けることで、驚くほど楽になることをぜひ知っていただきたいと思います。
【山内鍼灸接骨院】では、あなたの体調に合わせたオーダーメイド施術で、
自然な回復力を最大限引き出すサポートを行っています!
📍【山内鍼灸接骨院】
住所:浜松市中央区上島1-14-23
📞電話:053-476-9371
【受付時間】
平日 9:00~13:00/16:00~20:00
【休診日】
水曜・木曜・日曜
お気軽にお電話、またはホームページからご予約ください。
あなたの「本当の健康」を取り戻すお手伝いをいたします!
LINEの返信について
12時間以内に返信がない場合は、直接お電話をお願いいたします。
*休診日は除く